エンタメ東大脳の専門家が考える新聞を活用した親子コミュニケーションの秘訣【前編】

12歳までの”超右左脳開発”で夢を叶えられる脳をつくることを目指す「エンタメ東大脳専門家」の市野瀬早織さんに、これからの時代の子どもの教育に必要な観点や新聞の活用方法などについてインタビューしました。


後編の記事はこちら


右脳→左脳の順番に使うと夢が実現していく

ー市野瀬さんはどんな活動をされているのでしょうか?


市野瀬さん:感性や感情を司る右脳と、思考力・判断力の左脳とをうまく使っていくと、夢を叶えられる脳ができるというコンセプトで活動しています。

右脳は感性で「こうありたい」「こうしたい」という想いを誰もが持っています。その右脳の想いをどうやって実現できるのかを考えていくのが左脳だと考えます。右脳→左脳の順番で脳を使っていくと結果的に行動につながって夢が実現していくというのが夢を叶えるメカニズムだと思います。

これが逆に先に「こうしなければならない」「こうすべき」という左脳の思考力・判断力を働かせてしまうことで、右脳の自由な発想である「こうありたい」「こうしたい」に気づかないでいるお母様や子どもたちを見てきました。

右脳と左脳のバランスをとっていくことで、「夢を叶えられる脳」の持ち主として育つお子様を育てるためのママ向けプログラムを開講しています。


―現在のような活動をしようと思ったきっかけを教えてください。


市野瀬さん:2018年の3月まで都内の進学校である渋谷教育学園渋谷中学高等学校の教員として10年間携わってきました。

そんな中、家庭教育を担うお母さんの意識に働きかけないと、子どもが自らの持つ夢を実現していく力は育めないのだと感じ、学校教育の場を離れて現在の活動に取り組んでいます。

自ら学ぶ教育をご家庭で意識することが重要

―子どもの成長段階によって必要な教育は変わってくると思いますが、小学生の時はどんなことに気をつけるべきでしょうか?


市野瀬さん:私の小学生時代は、ルールや規範を守る、知識を増やすことを教える教育がメインでしたし、今も大きくは変わっていないと思います。それよりも、自ら学ぶ姿勢が身に付くよう教育することが重要です。

ルールを教える教育は、自分で考えなくていい頭になってしまうんですね。

2020年4月からの教育改革で小学校の教育も変わっていきます。休校・自粛期間を経て、学校がどう対応するのかに注目も集まっていますね。戦後の教育は日本が復興していくために一致団結することが大切で、そのためのルールを教える教育でした。

型が決まっていて、その型に沿っていればエリートになれたし、いい大学に入れば社会で活躍できて、それが当時の価値観でした。


今はそうした時代ではありません。

右脳の「こうありたい」「こうしたい」から、だったらこうしてみようと行動してみる、これなんだろうと調べてみる、そうやって頭を働かせることよって思考力や判断力は鍛えられます。

家庭教育においては、親の思う正解を押し付けるのではなく、子どもが自分なりの正解を見つけにいく、それを親が信じて見守るということが重要だと思います。


子どもが親と対等に意見を言い合える関係性をつくる

―お母さんは具体的にどのように取り組んだらいいでしょうか?


市野瀬さん:難しいことはありません。例えば、小学校から帰ってきた子どもに「今日どんなことがあったの?」「授業でどんなことがあったの?」と聞いてあげたらいいんです。

子どもの返答に対してお母さんが「私はこう思うよ」という「I(アイ)メッセージ」を伝えて、それに対して「あなたはどう思うの?」という余白を残しておきます。

1対1で対等に意見を言い合える、一緒に考えることができる関係性をつくれるように会話をしていくことが一番手っ取り早いですし、効果もあります。


―子どもの教育にとって新聞をどう活用したらいいと思いますか?


市野瀬さん:教員時代、国語の「表現」という授業でスピーチやディスカッションをするのですが、「読む・書く・話す・聞く」の4大コミュニケーション能力を育むために、まさに新聞を使っていました。それがそのまま家庭に応用できると思っています。


例えば、「社説」を読んで書かれた内容に対して自分はどう思うのか、夕食後の5分くらいの短い時間でいいんですけど、毎日1つのテーマについて親子それぞれ読んで感想を言い合うといいんです。

時間があって徹底的にやるのであれば、その感想を文章にする。長文だと続かないので、原稿用紙の半分くらい(200字)で構わないので、親子でそれぞれ書き合う時間を日曜日のお昼の後に取ったり、とかです。

もっと創造的なことをするのであれば、「もし自分なりに記事にするなら、どんなことを、どんな人に伝えたいのか」をコンセプトに話し合うのがいいと思います。

記事のレイアウトについて考えてみる、というのもいいですね。

新聞の1面をバーっと見てみた時に、「なんでこのテーマが大きく載っているんだろう」とか、「広告でこういう風に書かれてるけど、なんで取り上げられたんだろう」とか、配置や内容について親子で話してみると面白いです。

アイデアが無限に浮かんできます(笑)


子どもが伸びる・伸びないはお母さんしだい

―お子さんを塾に行かせている親御さんも多いと思いますが、塾に行って伸びる子と、伸びない子の違いはどこにあると思いますか?


市野瀬さん:伸びる・伸びないは本当にお母さん次第なんですよね。

お母さんが普段家庭でどんな投げかけをしているか、どういう考えを持って子どもと接しているかによります。

なので、お母様の考え方や価値観がどこにあるかによって伸びる・伸びないは決まってくると思っています。


例えば、伸びないお子さんは「塾に行きなさい」と言われているから無理やり行かされてやっている。「宿題しないと中学受験に落ちちゃうのよ」とか、「~ねばならない」「~すべき」を押し付けていると、子どもは“やらされ仕事”になるのでやる気なんて起きるわけがないですよね。

いくら高いお金を出して塾に行っても、自分で考えて学ぶ楽しさを知らない子どもは伸びないと思います。

「塾に行っても行かなくても伸びる子」というのは、学ぶことを楽しんでいるんですよね。

それは学ぶ楽しさを親御さんが小さい頃からどれだけ与えられるかによります。

学校の勉強だけじゃなくて、人生全てが学びだと思いますが、「これってどういうことなんだろうね」「これ面白いね」など1つのものを見てもいろんな角度から楽しんで会話したりする。


そういう親とのコミュニケーションがたくさんできている子どもは、知ることや発見すること自体に楽しみを覚えていきます。

自分の中で今まで見聞きしてきたことと、新しい知識と経験が出合ってさらに新しいアイデアが生まれていく、そういう楽しさを知っているので、自然と学ぶんですよね。

そんないい循環ができてくるから、さらに伸びていくんだと思います。



エンタメ東大脳の専門家が考える新聞を活用した親子コミュニケーションの秘訣【後編】https://www.shinbun.me/posts/7966936


0歳~12歳の”超右左脳開発”で 夢を叶えられる脳をつくる!
エンタメ東大脳専門家 エンタメエリートプロデューサー 市野瀬早織
https://ameblo.jp/yuca0304/