「ぜんぶ読まない」は、最強読書法⁉︎ 東大院卒の理系YouTuberが教えるスキマ時間で新聞や本からネタを収集する方法

2020年度、大学受験と学校教育を大きく転換する「教育大改革」が起きます。新元号の「令和」には、「美しく心を寄せあう中で、文化が生まれ育つ」という意味が込められていて、まさに日本の新たなスタートを象徴する言葉です。


新たな時代に求められる子どもの「教育」とはどのようなものかーー。どうすれば、生きていく力のある大人になれるのか。昭和・平成生まれの親御さんは頭を悩ませています。


そこで今回は、新世代のカリスマ講師でYouTuberのヨビノリたくみさんに、勉強の仕方を伝授いただきました。前編では、「読解力」こそ、小学生から身につけるべき必須スキルだとわかりました。中編では、親子で読解力を磨く「情報収集」スキルについて、学びたいと思います。


1)なにも考えない時間がイヤだから、ニュースを読んでネタ収集

― たくみさんは、読書が大好きな学生時代を経て、今は14万人も登録者がいる人気YouTuberとして動画配信されています。いわゆる“動画の人”ですが、活字で情報収集はされていますか?


たくみさん:はい、「記事を分野ごと」に読んでいます。例えば、「IT」や「教育」といった自分の得意分野を中心にですね。あとは、「雑多にいろんな知識を入れたいとき」は、新聞やニュースサイトのトップニュースなどを見ています。


人前で話す機会がすごく増えたので、いろんな情報を仕入れておくと、自然に自分の頭の中で情報がつながっていくんですよね。たまに、自分でも「結構いいことを言っているな」と思う時もあるんです(笑)


― 「時間がない」という人もいますが、たくみさんはスキマ時間をどう活用していますか?


たくみさん:自分は「なにも考えていない時間」が、子どもの頃からすごく苦手で。だから、いつも何か考えるネタをストックしています。「考えることが終わって、次に何を考えよう?」っていう時に、「考えるネタを探すのが情報収集」なので、自然にニュース記事に手が伸びますね。それが、習慣化しているので、あまりハードルを感じないです。


― 読んだり考えたりする習慣は、たくみさんのご両親の影響ですか?


たくみさん:強制されたわけではないですね。祖母の銭湯(※前編参照)にあった新聞もそうですけど、家のなかも本や雑誌が多かったので「あるから読む」って感じでした。子どもって、とにかくヒマなので(笑)、近くにあれば自然に情報に触れようとするんですよね。


― もし、たくみさんにお子さんがいたら、読む習慣はどうつけさせますか?


たくみさん:例えば、「活字を読ませるためにスマホを渡さないで本を読ませる」ってことは、やらないですね。理由は、スマホが使いこなせないと厳しい時代になると思うから。今の時代は、スマホから離れることはできないと思うんです。


「YouTuber」という仕事も、最近、仕事として認知されるようになってきました。今、自分は26歳。同い歳のトップYouTuberは、はじめしゃちょー(登録者数770万人以上)などですが、本当にたくさんいるんですね。


どうしてその年代にトップYouTuberが多いのか? っていうと、「ニコニコ動画」という動画配信サービスが、中学生の時に大ブームだったからだと仮説を立てています。


中学生の頃、クラスメイトの多くは家にパソコンがあり、自分を含め同級生が夢中になって見ていた。それが数年経って、「YouTubeでできる!」と始めた世代なんだと思うんです。だから、自分の子どもには、禁止するよりは自然に触れさせたいな、と思いますね。


― 自然に触れる、というのはどうすればいいですか?


たくみさん:なにかに興味を持つきっかけや、最初の知識を活字で頭に入れる、っていうのは、結構ハードルが高いと思うんです。まずは、軽く動画とかで見ると関心のあるものを見つけられると思います。そのあとで、「本当に正しい情報」とか「深い情報」を仕入れようと思うと結局は活字に行き着くと思うので、活字にも自然に触れることができるんじゃないかな。


2)新聞はサジェスト機能がないから、フラットで魅力的

― たくみさんが、情報収集で気をつけているポイントは?


たくみさん:フラットかどうか、ということですね。自分がよく見ているTwitterやその他SNSで流れてくる情報は、かなり偏りがあります。でも、新聞だとフラットになれる。


最近は、サジェスト機能(自分の関心に関連した語句や記事の候補が表示される機能)がついているサイトがすごく多いんです。それこそ、YouTubeって、サジェスト機能にめちゃくちゃ特化していて、自分に興味のあるものだけが無数に表示されるんです。


だから、「よく見るYouTube」を友だちと見せ合うと、年代は同じでもサジェストされる動画が全く違うので、表示されるYouTubeがぜんぜんかぶらない、なんてこともあります。


「ちょっとの興味のずれ」だけで情報が偏ってしまう、というのが現代の社会の構造だと思っていて、自分の感覚をフラットに戻す時、新聞は「全体的に、自分の興味とは全く関係のないものが見られる」から魅力を感じますね。


― 自分の興味を満たすことと、自分の興味がないことに触れる。このバランスが理想?


たくみさん:新聞の紙面で面白いと思うのは「クリックしないでも自然に全情報が目に入る」ことです。


自分はよく、スマホで新聞の電子版記事を読みますが、クリックしないと中身が読めないじゃないですか。結局、タイトルや見出しで興味がわかないものは読もうと思わないんですよね(笑)。記事の中に強いキーワードがあったとしても気づけず、スルーしてしまう。


紙面だと、興味がない記事でも文字が大きく扱われていたり、強いフレーズだったりするものは、自然と目に入るから、読むきっかけになるんです。これは、ネット記事にはない魅力だと思います。


3)活字大好き人間の究極の読書法は「本を買ってもぜんぶ読まない」


― 活字大好き、というと文系のイメージですが、たくみさんが理系へ進学したのはなぜですか?


たくみさん:理系でも活字好きな人はたくさんいますし、自分が興味を持っていたのは、数学とか物理でした。「活字好き=文系」という偏見も持たない方がいいかな、と個人的には思っています。


― なるほど。活字にも色々ありますからね。なかでも、ニュースが載っている新聞は事実や論理性のある内容です。小説などに比べて、「読んでいても頭に入ってこない」という理由で、新聞を読めないお子さんなども多い気がします。どんな読み方がオススメですか?


たくみさん:自分は、本を買っても、ぜんぶ読まないんです。最初から読むと、本当におもしろいと思えるところへたどり着くまでにめちゃくちゃ時間がかかるじゃないですか。それに、記憶に残らないのは意味がないので、タイトルになっていることとか、筆者が一番伝えたいメッセージが書いてあるところだけ先に読んで、興味があれば広げて行けばいい。


新聞も同じです。「ぜんぶ読まなきゃいけない!」と思って、子どもがいきなり新聞の右端の1面トップから読み始めても、おもしろくないはずなんですよ。ハードルを下げて、「このなかでわかるものはないか?」「これだったら、わかりそう」って選んで読んでみるのがオススメ。


― ぜんぶ読まなきゃ、と思うと挫折しちゃいますよね。


たくみさん:「自分でも読んだらわかるな」という小さい成功体験を子どもに持たせてあげると、自然に読めるものが増えていくと思います。自分も小学校3年生くらいの頃に新聞を読んでいたとき、読めない漢字だらけでした。


でも、そのおかげで漢字にすごく興味を持ったんです。読めない言葉があるって、今考えると「苦痛」だと思うんですけど、「読めない漢字があると楽しかった」んですよね。


新聞は、大人の言葉で書かれていて、知らないフレーズが出てきて、よくわからないことがあるのですが、祖母に聞いてましたね。「なにかものを読んでいる」というよりも、「よくわからないフレーズにたくさん出会う」という、少し異質な感覚かな。


― お金を払って情報を得るには「高い」と思う人がいることについてどう思う?


たくみさん:情報はタダの時代なので、高いと感じるのは自然だと思います。でも、自分がお金を払って情報を得たいと思う時は、「質の担保」です。ネットには、「一見、よく見えるが質の低い情報」もたくさんあふれているので。


例えば、タイトルで「◯◯の秘訣10」って書いてあるのに、秘訣が書いてないとか(笑)。そうすると、1記事読むのに10分かかったら、10分ムダ。10分のムダが6回繰り返されたら1時間ムダ。新聞はそういう意味で、質の担保がされているので読みます。


情報がめちゃくちゃ増える時代だからこそ、質の担保が難しくなる。有料のサイトでムダな情報を発信しているところはないと思うし、メディア自体が、情報収集のキュレーションの役割があると思うので、使う側としても、「質を求めていく流れ」が必要なんじゃないかなと考えてますし、自分もそうしています。




たくみさんは、動画のフィールドで活躍していますが、「活字」による情報収集は日々、欠かさず行っていました。活字大好きなたくみさんでも、「ぜんぶ読まない」というのは、驚きでした。


新聞の朝刊は、新書1冊分の情報量、と言われています。毎日読むのは、大人でもハードです。しかし、情報はあらゆる手段で毎日、アップデートされます。


情報の洪水にのみこまれないために、大人にとっては、「記憶に残ること」、子どもにとっては「読めたという成功体験」が必要で、無理のない範囲で継続的に情報収集をすることだ、とわかりました。



<ヨビノリたくみ Profile>

東京大学大学院卒業。学生時代は理論物理学を専攻しており、学部では「物理化学」を、 大学院では「生物物理」を研究。博士課程進学とともに6年続けた予備校講師をやめ、科学のアウトリーチ活動の一環としてYouTubeチャンネル「ヨビノリ」を創設。チャンネル登録者数は14万を超える。特技は将棋。AbemaTV「ドラゴン堀江」の講師としても活躍した。

ヨビノリたくみ Youtubeチャンネル


インタビュー後編はこちら!

https://www.shinbun.me/posts/6233378?categoryIds=1762367

後編は、一気にステップアップします! これまで聞いてきた「読解力」と「情報収集力」を使って「自分で学び、表現する力」の身につけ方です。お楽しみに!


インタビュー前編はこちらから

https://www.shinbun.me/posts/6111933?categoryIds=1762367